WordPressでホームページを始める方法

個人サロンのホームページを自分で作りたい

と考えている起業女性の方に・・・

知識ゼロの状態からWordPressのホームページが完成!

するまでの手順を提示していきます。

これからWordPressでホームページを作りたい。

一度WordPressに挑戦したけれど放置してしまった。

そんな方も、着実にホームページができるようにしましたので一緒にやってみましょう!

ホームページを作成する前に

いきなりサーバーの契約に進む前に、遠回りでもやっておいてほしいことがあります。

1つめは屋号や写真などの準備。そして、どんなページが必要かという全体図です。手書きでかまいません。

ブログを書くときもそうですが、なにも決めずにパソコンの前に座って書き始めると時間がかかります。

ホームページも必要なページを決め、トップページにどんな情報を載せるか決まってからのほうが、サクサク進めるはずです。

それでは順番に手を動かしなら作成していきましょう。

※順次、追記していきます。

WordPressをインストールするまで

レンタルサーバーを契約する

「WordPressの簡単インストール」ができるレンタルサーバーで契約しましょう。

おすすめは私も利用している「エックスサーバー」です。

WordPress初心者でも使いやすいおすすめレンタルサーバーを比較しました。

ドメインを取得する

次にドメインを取得します。ホームページの場所を示す住所(あなたの事業のURL)となりますので、屋号やサービスと関連したものを取得しましょう。独自ドメインのメールアドレスが使えるようになります。

ただし、ドメインは早い者勝ちなので他の人が先に使っている場合もあり。

「エックスサーバー」で契約するなら、同じ会社の「エックスドメイン」にすれば設定が簡単です。

もちろん、先に「お名前ドットコム」や「ムームードメイン」でドメインを取得していても、次のネームサーバー設定で紐づければ使用できます。

ドメインは何か理由があってサーバーを引っ越すことになっても使い続けられます。

ネームサーバーの設定

次に取得した「ドメイン」を契約した「レンタルサーバー」に登録します。

「ドメイン」を取得しただけでは使えません。「このドメインはどのサーバーの情報を表示するのか」がわかるように結びつけておく必要があります。

レンタルサーバー側でドメインを追加し登録しましょう。

常時SSL化する

次にSSL化します。SSLとはSecure Sockets Layer(セキュア・ソケッツ・レイヤー)の頭文字の略です。

インターネット上で送受信しているデータを暗号化する通信技術のことです。ホームページの場合お申し込みフォームから入力された顧客情報を取得するなど、安心し信頼して使ってもらえるように対策しておきましょう。

SSL証明書の発行方法はレンタルサーバーによって違います。

WordPressをインストールする

準備が整ったら、WordPressをインストールします。WordPress自体は無料のソフトウェアです。

エックスサーバー

WordPressの基本設定

WordPressのインストールまで終わりました。次に初期設定をしていきましょう。

管理画面へログイン

管理画面へのログインURLをブックマークしておくのを忘れないように。

忘れてしまって、ログインURLは「サイトアドレス+wp-admin」と覚えておきましょう。(例:https://sample.com/wp-admin)

WordPressをインストールする際に設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力してログインします。

サイトタイトルとキャッチフレーズを設定する

一般設定から「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」を入力します。

ひととおり完成してから入力してもいいのですが、ここをみて検索エンジンが「どんなサイトか」を判断しますので熟考してください。

私の場合、サイトタイトルは「自由が丘 いろぬのかさね」のように、地名と屋号。

キャッチフレーズは「パーソナルカラー診断・骨格診断 とカラーセラピーであなたらしい魅力を引き出します」としていました。

不自然にキーワードだけをたくさん並べるのはやめましょう。

パーマリンク

最初に決めておかないと後から大変になるのが「パーマリンク」。何もしなければ「https://sample.com/?p=連続した番号」です。

連続した番号だけでは記事の内容が伝わりにくいので、私は投稿名にしています。しかし投稿名にすると日本語を含んだURLになるため、英語に変更する必要があります。

ワードプレスの始め方という記事タイトルでは、start-wordpressのように直してから公開しています。

プロフィールページは「?p=013」より「profile」というURLのほうがわかりやすく親切ですよね。

一度決めたパーマリンクを途中で変更すると、それまでに公開されたURLでは記事が見られなくなります。必ず最初に設定しましょう。

コメントの設定

一般の訪問者が記事を読んでコメントできるようにするかどうかの設定です。ディスカッションから設定できます。

誰でもコメントできるのですが、スパムコメントを残されたりしますので、コメントできないようにしておいたほうがいいです。

コメント欄を使わなくても、交流はSNSでもできます。

表示設定

「検索エンジンがインデックスしないようにする」にチェックが入っていないことを確認してください。

ここにチェックが入っていると、検索エンジンがあなたのホームページを巡回してくれません。

テーマを変更する

WordPressのインストール時は、デフォルトのテーマが表示されています。自分で使いたい有料・無料テーマがあればインストールして有効化してください。

使用するテーマによって設定箇所が変わります。

女性向けのおしゃれで使いやすいWordPressテーマ5選

プラグインのインストール

プラグインであれこれできるのは便利ですが、たくさん入れるのはおすすめしません。

WordPressの最新版に対応していない、更新が止まっているプラグインは避けています。

必要最低限のプラグインについてはこの記事がわかりやすいです。

ホームページに必要なページを作成する

今回は見本として

トップページ

メニューページ

プロフィール

お問い合わせ

WordPressで投稿するための設定

カテゴリー・タグ・アイキャッチ

トップページ

ブログページ

ウィジェットとは

メニューをつくる

フッター

申し込みフォーム

ブログサイドバー

アクセス解析


	
	

この記事を書いた人